診察予約する
診療内容
診療内容
メディカルダイエット
メディカルダイエット
ニキビ治療
男性薄毛
女性薄毛
HIV予防薬(PrEP)
ED治療
診療内容
診療内容
メディカルダイエット
ニキビ治療
男性薄毛
女性薄毛
HIV予防薬(PrEP)
ED治療
私たちについて
よくあるご質問
ブログ
モニター募集
医師求人
お問い合わせ
医師募集
モニター募集
お問い合わせ
診察予約する
FAQ - Treatment
診療内容について
診療内容について
メディカルダイエットについて
ニキビ治療について
男性薄毛について
女性薄毛について
HIV予防薬(PrEP)について
ED治療について
メディカルダイエットについて
Actually,ではマンジャロやリベルサス、オゼンピックは取り扱っていますか?
はい、当院で処方している以下の医薬品はマンジャロ、リベルサス、オゼンピックです。
GIP/GLP-1注射薬(チルゼパチド):マンジャロ
GLP-1内服薬(セマグルチド):リベルサス
GLP-1注射薬(セマグルチド):オゼンピック
近年、GLP-1に対する関心が急速に高まっています。しかし、GLP-1の多くは2型糖尿病の治療を目的として承認された医薬品(※2025年4月時点)であり、ダイエット目的での使用は医師の適切な判断が不可欠です。
昨今の状況を鑑みると、ウェブサイト上で商品名を強調することでお薬の安易な使用を助長する懸念があります。そのため、Actually,では安全性に配慮し、慎重な情報発信を心がけております。
治療が適切かどうかは、医師が診察を通じて判断いたします。診察の際には、処方薬の商品名、効果、副作用などを詳しくご説明しますのでご安心ください。
GIP/GLP-1注射薬(チルゼパチド)の治療期間はどのくらいですか?
少なくとも3ヶ月間の継続投与を推奨しています。
研究によると、少なくともGLP-1を3ヶ月以上使用しないとお薬の本来の効果を感じられないと報告されています。
また、目安として16ヶ月程度で一度休薬することを推奨します。
現時点では最長投与期間については定められていませんが、臨床試験では最大72週間(約16ヶ月)の投与が行われており、安全性が確認されています。そのため、現状のクリニックの通例としては、最大でも16ヶ月程度の使用が一般的です。
GLP-1内服薬(セマグルチド)の治療期間はどのくらいでしょうか?
少なくとも3ヶ月間の継続投与を推奨しています。
研究によると、少なくともGLP-1を3ヶ月以上使用しないとお薬の本来の効果を感じられないと報告されています。
治療期間については、目安として最長で15ヶ月程度の使用が一般的です。
現在の研究では明確な最長使用期間は定められていませんが、臨床試験において約15ヶ月の使用での安全性が確認されています。
メディカルダイエットの治療は効果が出たらやめてもいいですか?
GLP-1の治療を急に中止するのは注意が必要です。
薬の作用で抑えられていた食欲が急激に戻り、体重のリバウンドが起こりやすくなるためです。
また、研究によると、少なくともGLP-1を3ヶ月以上使用しないとお薬の本来の効果を感じられないと報告されています。
そのため、少なくとも3ヶ月間の継続投与を推奨しています。
早くメディカルダイエットの効果を感じたいのですが、最初から高用量のお薬から始めてもいいですか?
いいえ、推奨しておりません。
GLP-1受容体作動薬は、最初から高用量で始めると吐き気などの副作用が強く出る可能性があるため、低用量から始めることを推奨しています。
最初の数日〜数週間は低用量を服用して体を薬に慣らしながら、医師の指示に従って、状態を見ながら段階的に用量を調整していきましょう。
メディカルダイエットのお薬をやめた後、リバウンドをすることはありますか?
服用開始前と同じような食生活を続けていると体重が元に戻ってしまう可能性がありますが、GLP-1のメディカルダイエットを継続すると「満腹感があれば食べない」を習慣化する事が可能です。
医師と十分に相談して、無理のない範囲で健康的なダイエットを続けてください。
注射タイプのGLP-1医薬品はどこに打ったらいいですか?
注射部位は、おなか(腹壁)、上腕部の外側、太もも(大腿部)の外側が適しています。
なお、同じ場所に注射し続けるとしこりやこぶができる可能性がありますので、同じ場所に続けて注射をすることは避けてください。
どんな人でも服用できますか?条件はありますか?
下記に当てはまる方への処方はお断りしております。
腎機能障害、肝機能障害の方
妊娠、又は妊娠の可能性がある、授乳中の方
甲状腺疾患の方
膵炎、腸閉塞がある方
重度の胃腸障害(胃潰瘍、炎症性腸疾患など)の方
他のGLP-1作動薬やインスリン使用中、1型糖尿病の方
重症感染症の方
未成年の方
メディカルダイエットの注射針の廃棄方法を教えてください。
使用済みの針は、牛乳パック等の固い容器に入れて、封をしっかりと閉じポリ袋等に入れて密閉した上で一般可燃ゴミとして廃棄してください。
※ 日本医師会及び日本糖尿病協会の方針に従っています。
ニキビ治療について
イソトレチノインの服用期間はどれくらいでしょうか?
6ヶ月を1クールとして服用を続けてもらうことを推奨しております。
短期間で服用を止めるとニキビの再発リスクが高まるためです。
また、6ヶ月を超えての服用は副作用のリスクが高まるため、最長7ヶ月で一旦お薬の服用を止めてください。
ニキビが完治しない場合は、最低2ヶ月間の休薬期間を取ってから、また服用を再開するようにしてください。
イソトレチノインを服用する時間帯はいつがよいですか?
食後の服用が最も効果的です。
イソトレチノインは水よりも脂肪に溶けやすい成分のため、食事と一緒に摂ることで成分の吸収が高まります。
朝・昼・夕、いずれの食後でも構いませんので、ご都合の良いタイミングで服用してください。
毎日決まった時間に服用する必要はありません。
イソトレチノインの服用量は何mgがよいでしょうか?
イソトレチノインの適切な服用量は、ニキビの重症度と患者様の体重によって決まります。
目安としては、以下のようになります。
軽症~中等症の方
体重に関わらず、1日20mg(1錠)
重症の方
体重40kg未満:1日20mg(1錠)
体重40kg〜59kg:1日40mg(2錠)
体重60kg〜79kg:1日60mg(3錠)
体重80kg以上:1日80mg(4錠)
これらはあくまで目安量であり、治療開始後の効果や副作用の状況を見ながら、医師が服用量を調整することがあります。
※ 軽症~中等症とは、お顔の半面にニキビが20個以下を指し、重症とはニキビが21個以上のことを指します。
ニキビが治ったら、イソトレチノインの服用はやめてもいいですか?
ニキビが治ったと感じても、自己判断で服用を中止するのはおすすめできません。
服用を途中でやめてしまうと、ニキビが再発するリスクが高まります。
体調に問題がなければ、まずは6ヶ月を目安に服用を継続いただくことを推奨しています。もし副作用等によって服用を続けるのが難しい場合は、医師にご相談ください。
副作用が気になるので、イソトレチノインを1日おきに飲んでも大丈夫ですか?
イソトレチノインは、毎日続けて服用することで体内に一定の成分量が保たれて、ニキビの再発を防ぎます。
そのため、基本的には毎日服用いただくことを推奨しています。
ですが、もし副作用が強く出てご心配な場合には、一時的に1日おきにすることも可能です。まずは医師にご相談ください。
イソトレチノインはどのようなニキビに効果がありますか?
主に中等症から重症のニキビ(目安として顔の半面に6個以上)がある場合に用いられます(背中など身体のニキビにも効果が期待できます) 。また、軽症(目安として顔の半面に5個以下)であっても、繰り返し再発する難治性のニキビに対して、医師が治療上必要と判断した場合に使用することがあります。
イソトレチノインは高い治療効果が期待できる一方で作用が強い薬であるため、一時的に発生している軽度のニキビに対しては推奨されません。
何ヶ月くらいでイソトレチノインの効果を実感しますか?
通常、イソトレチノインは服用開始から1ヶ月ほどで効果が現れ始めます。
ただし、効果が出てからも6ヶ月を1クールとして服用を続けるようにしてください。 短期間で服用を止めるとニキビの再発リスクが高まるためです。
イソトレチノインは身体のニキビにも効果がありますか?
はい、イソトレチノインは顔のニキビだけでなく、背中や胸などにできる身体のニキビに対しても効果が期待できます。
イソトレチノインは毛穴の開きにも効果がありますか?
イソトレチノインの主な目的はニキビの治療ですが、治療の過程で毛穴の開きが改善されるという副次的な効果が報告されています。
これは、イソトレチノインが皮脂腺を縮小させ、皮脂の分泌を抑える作用や、肌のターンオーバーを正常化する作用を持つためと考えられています。ご自身の症状に合うかや、期待できる効果の詳細については医師にご相談ください。
イソトレチノインはニキビ跡にも効果はありますか?
イソトレチノインは、ニキビ跡に対しては直接の効果はありません。
イソトレチノイン治療後にニキビ跡が気になる場合は、他の皮膚治療を行なっていただくことをお勧めいたします。
※ なお、イソトレチノイン服用期間中とその後1ヶ月間は、ダーマペン、ピーリング、レーザー治療(脱毛含む)、レチノール外用薬などの皮膚に刺激を与える治療を避けてください。イソトレチノインの使用により敏感になった皮膚に損傷を与える可能性があります。
イソトレチノインの使用には年齢制限はありますか?
オンライン診療では保護者のご承諾・ご同伴を確認しきれないため、未成年の方への処方をお断りしております。
なお、ご年齢の上限はございません。
イソトレチノインに健康保険は適用されますか?
イソトレチノインのニキビ治療では健康保険は適用されないため、自費診療となります。
イソトレチノイン服用中に、一緒に使ってはいけない薬や治療、サプリメントはありますか?
はい、イソトレチノインには併用できないお薬や治療、サプリメントがあります。
1. 併用できない医薬品・化粧品
以下の医薬品・化粧品は、イソトレチノインと併用できません。
服用中に使用できないもの:
テトラサイクリン系の抗生物質の飲み薬
ビタミンAを成分に含む内服薬
服用中、および服用終了後1ヶ月間に使用できないもの:
ディフェリンゲル(アダパレンゲル)、ベピオゲル、エピデュオ、デュアックといった皮膚への刺激が強いニキビ治療用の塗り薬
トレチノイン/レチノール、ハイドロキノンなどの皮膚への刺激が強い塗り薬
※ ダラシン、アクアチム、ゼビアックスなどの比較的低刺激の塗り薬は、イソトレチノインと併用可能です。
2. 併用できない治療
下記の治療は、イソトレチノイン服用中および服用終了後1ヶ月間は使用できません。
イソトレチノインの使用により敏感になった皮膚に損傷を与える可能性があります。
ダーマペン
ピーリング
レーザー治療(脱毛を含む)
レチノール外用薬など
医療脱毛について:
Actually,では、イソトレチノイン服用中の医療脱毛は推奨しておりません。皮膚への負担が大きくなる可能性があるためです。
脱毛期間終了後、イソトレチノインを服用するようにしてください。
どうしてもご使用されたい場合、ご自身の責任において、皮膚の状態を確認しながらご使用してください。
3. 併用できないサプリメント
ビタミンAを含むサプリメントや内服薬は、イソトレチノインを服用中に使用できません。イソトレチノイン自体がビタミンA誘導体であるため、過剰摂取につながる恐れがあります。
医療脱毛中にイソトレチノインを使用できますか?
Actually,では、イソトレチノイン服用中の医療脱毛は推奨しておりません。皮膚への負担が大きくなる可能性があるためです。
脱毛期間終了後、イソトレチノインを服用するようにしてください。
どうしてもご使用されたい場合、ご自身の責任において、皮膚の状態を確認しながらご使用してください。
イソトレチノインを始める前に、血液検査は必要ですか?
服用前の血液検査は、必ずしも必須ではありません。
ただし、イソトレチノインの肝機能への副作用を鑑みて、肝機能障害を持たれている方には処方をお断りしております。
また、健康診断などの血液検査結果をお持ちでしたら、診察時にお見せください。拝見した上で診察を進めさせていただきます。
Actually,で血液検査を行うことはできますか?
ご希望に添えず恐縮ですが、当院では血液検査は実施しておりません。
健康診断などの血液検査結果をお持ちでしたら、診察時にお見せください。拝見した上で診察を進めさせていただきます。
イソトレチノインを飲み始めたら、ニキビが悪化したように感じます。これは大丈夫でしょうか?
はい、イソトレチノイン治療の初期段階では、一時的にニキビが悪化することがあります。
これはお薬の作用によるもので、かゆみや赤みを伴うこともありますが、多くの場合、治療を継続することで自然に改善に向かいます。
目安として、治療開始後2~4週間ほどで症状が落ち着いてくる方が多いです。
ただし、症状の現れ方や期間には個人差がございます。
もし1ヶ月ほど経過しても悪化した状態が改善しない場合は、お手数ですが一度診察にてご相談ください。
服用を始めたら、肌や唇が乾燥してつっぱる感じがします。どうすればいいですか?
患者様の90%と最も高い頻度で発生するのが皮膚や粘膜の乾燥です。
イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑制するため、皮膚、唇が乾燥します。鼻や目の粘膜も乾燥しやすくなるため、鼻血やドライアイを引き起こすこともあります。
治療を進める上で乾燥は避けられませんが、日々の保湿ケアで和らげることができます。お肌や唇のこまめな保湿を心がけてくださいね。
イソトレチノイン服用後、10日経っても副作用が全く現れないのですが、治療効果はあるのでしょうか?
副作用の現れ方には個人差が大きく、服用を始めてすぐには症状が出ない方もいらっしゃいます。
イソトレチノインの効果は、通常、服用開始から1ヶ月ほどで現れはじめます。
もし1ヶ月経っても効果を実感できない場合は、医師にご相談の上、用量の調整をご検討ください。
用量を変更して強い副作用が出た場合も、再度ご相談ください。
イソトレチノインを飲んで頭痛がします。どうしたら良いですか?
イソトレチノインの副作用として、頭痛や吐き気が現れることがあります。
特に、ビタミンAサプリメントや一部の抗生剤と併用すると、副作用のリスクが高まる可能性があります。
これらの併用は避けてください。
もし頭痛が続く、あるいは程度が強いと感じられる場合は、服用量を減らすか一時的に中止し、医師へご相談ください。
現在取り扱っているイソトレチノインの商品名を教えてください。
2025年4月時点で、Recordati社製の「アクネトレント」を取り扱っております。
1錠10mgや30mgのイソトレチノインの用意はありますか?
申し訳ございませんが、現在10mg錠および30mg錠のお取り扱いはございません。Actually,では、有効成分として1錠20mgのイソトレチノインをご用意しております。そのため、医師の判断により服用量を増やす必要がある場合は、20mg錠の数を調整して対応させていただいております。
男性薄毛について
薄毛はどれくらい遺伝しますか?
AGAは遺伝することが分かっており、薄毛の遺伝子を持つとされるX染色体は、母方の遺伝子を引き継ぎます。
母方の祖父が薄毛だと75%、母方の祖父と曽祖父が共に薄毛だと約90%の確率で薄毛になるというデータもあります。
薄毛治療の効果が出るまでどれくらいかかりますか?
効果が現れ始める目安は、平均して6ヶ月程度です。
早い方では3ヶ月ほどで変化を感じ始めることもありますが、効果の発現には個人差がございます。
すぐに効果が出るものではありませんので、焦らず継続していただくことが大切です。
毛量が増えたら、フィナステリドの服用を止めてもいいですか?
自己判断で服用を中止するのは推奨しておりません。
効果を持続させるためには、基本的に継続的な服用が必要です。
フィナステリドは、薄毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるお薬です。
服用を止めると、再びDHTが作られ始め、薄毛が進行してしまう可能性があります。
一方で、まずはフィナステリドとミノキシジルを併用し、満足できる毛量が維持できるようになり次第ミノキシジル服用だけ止める 「減薬」といった選択肢もあります。服用について変更を希望される場合は、医師にお気軽にご相談ください。
薄毛ではないのですが、AGA治療はいつから始めるべきですか?
AGAは放っておくと徐々に進行してしまうため、気になった段階で早期に治療を開始することをおすすめします。薄毛が進行してから治療するよりも、早期に治療を開始した方が改善度が高くなることが研究でわかっています。
まずは医師の診察を通じて原因を特定し、ご自身の状態に合わせた適切な治療を受けることを推奨します。
男性薄毛治療に健康保険は適用されますか?
薄毛治療では健康保険は適用されないため、自費診療となります。
女性薄毛について
毛量が増えたら、途中で薬の服用をやめてもいいですか?
自己判断で服用を中止されることは推奨しておりません。
スピロノラクトン及びミノキシジルは、継続して服用することで効果を発揮・維持するお薬です。
服用を中止されると、お薬の効果が持続されず、再び薄毛が進行してしまう可能性があります。
薄毛の状態を改善しその状態を維持していくためには、医師の指示に従い、治療を続けることが大切です。
副作用が心配です。スピロノラクトン25mgから始められますか?
はい、スピロノラクトン25mg(1日1錠)のプランから開始することも可能です。
副作用のご経験がある方や、ご心配な場合は、診察時に医師へお気軽にご相談ください。
なお、一般的には25mgよりも50mgの方がより効果を実感しやすい傾向があります。
そのため、まずは50mgから開始し、副作用が気になる場合に25mgへ減量する、という方法を推奨しています。
スピロノラクトンとミノキシジルは、効果が出るまでどれくらいかかりますか?
効果が現れ始める目安は、平均して6ヶ月程度です。
早い方では3ヶ月ほどで変化を感じ始めることもありますが、効果の発現には個人差がございます。
すぐに効果が出るものではありませんので、焦らず継続していただくことが大切です。
スピロノラクトンとミノキシジルは、どう違うのですか?
スピロノラクトンとミノキシジルは、薄毛や抜け毛に対するアプローチが異なります。
スピロノラクトンは、主に女性の薄毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑え、抜け毛を防ぐ効果があります。
一方で、ミノキシジルは頭皮の血行を促進することで、毛根に栄養を届けやすくし、発毛を促す効果があります。
このように、スピロノラクトンが「抜け毛を抑える」のに対し、ミノキシジルは「髪を生やす」という異なる働きを持っています。
そのため、これらを併用することで、抜け毛予防と発毛促進の両面からアプローチでき、より高い効果が期待できるため、スピロノラクトンとミノキシジルのセットプランを推奨しています。
まだ薄毛ではないのですが、早めに治療した方がいいですか?
女性の薄毛(FAGA)は進行性のため、早期の治療開始をおすすめします。
薄毛が進行してから治療するよりも、早期に治療を開始した方が改善度が高くなることが研究で分かっています。まずは医師の診察を通じて原因を特定し、ご自身の状態に合わせた適切な治療を受けることを推奨します。
年齢制限はあるのでしょうか?
スピロノラクトンは、未成年の方への処方は行っておりません。なお、ご年齢の上限はありません。
ミノキシジルは、20歳未満の方と65歳以上の方への処方は行っておりません。
20歳未満の方については安全性の研究が十分でなく、65歳以上の方については心臓に負担をかける作用があるためです。
低血圧なのですが、スピロノラクトンやミノキシジルを服用していいですか?
スピロノラクトンとミノキシジルは、ともに血圧を下げる作用のあるお薬になります。服用により症状悪化のおそれがあるため、まずは少量から始めるなど、お身体の状態を確認しながら慎重に使用されることを推奨しています。
ご不安な場合は、事前にかかりつけ医にご相談いただくとより安心です。
女性薄毛治療に健康保険は適用されますか?
女性薄毛治療では健康保険は適用されないため、自費診療となります。
スピロノラクトンを、ニキビ治療や肌荒れ改善の目的で処方してもらえますか?
申し訳ありませんが、当院ではスピロノラクトンをニキビや肌荒れの治療目的で処方することはできません。
Actually,でのスピロノラクトンの処方は、女性の薄毛治療に限定させていただいております。
ニキビや肌荒れの治療については、お近くの皮膚科等にご相談ください。
スピロノラクトンやミノキシジルと、市販の育毛剤は併用できますか?
はい、スピロノラクトンやミノキシジルと市販の育毛剤を併用していただいても、基本的には問題ありません。
なお、一般的には25mgよりも50mgの方がより効果を実感しやすい傾向があります。
そのため、まずは50mgから開始し、副作用が気になる場合に25mgへ減量する、という方法を推奨しています。
ただし、ミノキシジルの内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)を同時に使用する場合、副作用が強く現れる可能性があります。併用される際はご注意ください。
マーベロンなどの低用量ピルと、スピロノラクトン(あるいはミノキシジル)は一緒に飲んでも大丈夫ですか?
はい、併用していただいて問題ありません。
低用量ピルとスピロノラクトン(あるいはミノキシジル)は、いずれも併用禁忌や併用注意の対象ではありませんので、併用していただいて問題ございません。 むしろ、スピロノラクトンの副作用として生理不順が起きることがあるため、その場合には低用量ピルを併用することで生理周期を安定させる効果が期待できます。
スピロノラクトンやミノキシジルには初期脱毛の副作用はありますか?
スピロノラクトンには初期脱毛の副作用はありません。
ミノキシジルには、使用開始初期に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは、ミノキシジルの作用で毛母細胞が活性化し、ヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった毛髪が新しい髪に生え変わるために抜け落ちるためです。多くの場合、初期脱毛は使用開始後1~2ヶ月ほどで治まり、3ヶ月目頃から新しい毛髪の成長が見られるようになります。
HIV予防薬(PrEP)について
PrEPとはなんですか?
PrEP(Pre-Exposure Prophylaxis:暴露前予防)とは、HIVに感染していない方が、感染リスクを下げるためにあらかじめ内服する予防薬のことです。HIVへの感染が想定される状況下で、適切に服用することで、HIV感染リスクを大幅に低減する効果が期待できます。
PrEPとPEPの違いはなんですか?
PrEPがあらかじめ薬を服用してHIVを予防する方法であるのに対して、PEP(Post-Exposure Prophylaxis)はHIVに感染する可能性のあるできごと(コンドームの破損など)が起きた後に、緊急的に薬を服用して感染を防ぐ方法です。
このように、PrEPは「事前の予防策」、PEPは「事後の緊急対策」である点が大きく異なります。
Actually,ではPEPの処方は行なっておりません。
Actually,ではPrEPのオンライン診療のみを取り扱っており、HIVに感染する可能性が生じた際に服用するHIV事後予防薬(PEP)の処方は行っておりません。 万が一、HIV感染の可能性がある出来事が発生した場合は、速やかにPEPの服用を検討する必要があります。
PEPをご希望の方は、PEPを取り扱っている医療機関へご相談ください。
PEPの処方はしていますか?
いいえ、Actually,ではHIVに感染する可能性が生じた際に服用するHIV事後予防薬(PEP)の処方は行っておりません。
万が一、HIV感染の可能性がある出来事が発生した場合は、速やかにPEPの服用を検討する必要があります。
PEPをご希望の方は、PEPを取り扱っている医療機関へご相談ください。
PrEPを飲み始めてから、どのくらいで予防効果が出ますか?
PrEPの予防効果が発現するまでの期間は、性別によって異なります。
男性の場合、服用開始から約1週間で効果が期待できます。有効成分が男性器や肛門の組織に行き渡り、安定した血中濃度に達するのに1週間ほどの期間が必要となるためです。
一方、女性の場合は、効果発現までに約3週間かかるとされています。
これは、有効成分が女性器の組織に十分に行き渡るまでに3週間ほどの期間が必要となるためです。
HIV予防薬はずっと飲み続ける必要がありますか?
HIV感染リスクを伴う行為がある期間中は、予防のためにHIV予防薬の服用を続ける必要があります。
HIV予防薬を服用できないケースはありますか?
はい、以下に該当する方への処方はお断りしております。
授乳中、妊娠中、または妊娠の可能性がある方
未成年の方
HIVに既に感染されている方
B型肝炎に感染されている方
腎機能障害の方
デイリーPrEPとオンデマンドPrEP、どちらを選ぶべきですか?
どちらのPrEPが適しているかは状況によって異なりますが、一般的には、より高い予防効果を求める方にはデイリーPrEPを推奨します。
デイリーPrEPは、毎日お薬を服用する方法で、性行為の頻度が高い方や、タイミングが予測できない方に特に適しています。オンデマンドPrEPとは、性行為の前後1~2日間にわたってお薬を服用することで感染を予防する方法のことです。
デイリーPrEPの感染予防確率は99.9%以上であると言われている一方で、オンデマンドPrEPの感染予防確率は85%程度と言われています。少しでも確率を上げたい場合、デイリーPrEPを推奨されるため、Actually,ではデイリーPrEPを処方しています。
PrEPと抗HIV薬はどう違いますか?
PrEPはHIVの「予防」のため、 抗HIV薬はHIVの「治療」のために使用されるという違いがあります。
抗HIV薬は、多くの場合3〜4種類の有効成分(NRTI、NNRTI、PI、およびINSTI※)を一度に投与することでウイルス抑制効果を高めます。PrEPは、そのうち2つの成分を投与することで感染を予防しています。
※NRTI(核酸系逆転写酵素阻害薬)、NNRTI(非核酸系逆転写酵素阻害薬)、PI(プロテアーゼ阻害薬)、INSTI(インテグラーゼ阻害薬)
PrEPを始める前に、なぜHIVとB型肝炎の検査が必要なのですか?
HIVの検査が必要な理由は、もしPrEPを服用開始する時点で既にHIVに感染していた場合、PrEPは抗HIV薬の必要な成分の一つであるため、その薬に対して耐性(その薬が効かなくなること)がついてしまう可能性があるからです。
また、B型肝炎の検査が必要な理由は、PrEPの有効成分の中にはB型肝炎に効く成分も入っているため、もしPrEPを服用開始する時点で既にB型肝炎をお持ちであった場合、PrEPの服用を止めた時に、知らずに抑制されていたB型肝炎が急激に悪化する可能性があるからです。
これらのリスクを未然に防ぐため、服用開始前に必ず両方の検査を受けていただくようお願いしております。
PrEPを飲み忘れた時の対処法は?
お薬の飲み忘れに気づいた場合、その日のうちであれば、気づいた時点で速やかに1回分を服用してください。
次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに、通常通り次の時間に1回分を服用してください。2回分を一度に服用しないでください。
数日以内に感染リスクのある性行為があった上で、2日以上服用を忘れてしまった場合、お近くのHIV感染症を取り扱うクリニックの医師に必ず相談してください。PrEP(HIV予防薬)ではなく、PEP(曝露後予防薬)の服用が必要になる可能性があるためです。
PrEPの検査キットのランセット(指先穿刺用の針)の廃棄方法は?
使用済みのランセットは、牛乳パック等の固い容器に入れて、封をしっかりと閉じポリ袋等に入れて密閉した上で一般可燃ゴミとして廃棄してください。
※ 日本医師会の医療用廃棄物に関する方針に従っています。
ED治療について
EDが改善したら、薬の服用をやめても大丈夫ですか?
ストレスや心理的な要因によるED(心因性ED)の場合、治療薬の使用により性行為に対するプレッシャーが取り除かれ、EDが改善に向かうことがあります。 この場合は、医師の判断に基づいて服用を中止できる可能性があります。
一方、血管や神経など身体的な問題が原因のED(器質性ED)では、症状をコントロールするために服用を継続する必要がある場合が多いです。ED治療薬によって症状が悪化することはありませんのでご安心ください。
服用の継続や中止については、ご自身の判断だけでなく、必ず医師にご相談ください。
薬を飲むとずっと勃起し続けるのですか?
いいえ、ED治療薬はあくまで勃起をサポートするお薬ですので、性的刺激があって初めて作用します。
EDについての診断書の発行はしてもらえますか?
はい、作成を承っております。費用として1枚あたり5,000円(税込)を頂戴しています。
ただし、診断書は簡易的な形式での発行となります。
記載内容に関する個別の具体的なご要望にはお応えできない場合がありますので、 あらかじめご了承ください。
健康保険は適用されますか?
Actually,で提供しているED治療は全て自費診療となります。